28歳満点宅建士が不動産会社を開業する実況中継

宅建実務試験満点の宅建士がインターネット不動産会社を起業!

不動産会社の管理業務とは

宅建士の主な仕事は物件の重要事項説明や契約の締結などですが、それ以外にも様々な業務を大家から頼まれることが多いです。

 

専門に不動産管理会社を設立する場合もありますが、多くはごちゃまぜで対応しています。大手の不動産会社になると賃貸仲介専門などと割り切っていることもありますが、地域の不動産屋さんは管理業務も全部やったりします。

 

大家さんの代わりに対応する不動産管理業務としては以下のものがあります。

 

空室物件の募集

①内覧対応

内覧希望者からの問い合わせに対して、物件資料を持った担当者と共に複数の候補の部屋を案内します。

営業マンの力量が現れるとともに、インターネットや不動産情報誌も積極的に活用して1件でも多くの問い合わせと成約につながるような営業をします。

 

②賃貸借契約書の締結

入居希望者から申し込みを受けたら、入居審査をします。保証会社への申込や賃貸借契約を締結します。敷金・礼金の受け渡しから鍵の引き渡しまでを包括的に対応します。

 

③火災保険契約への加入

賃貸借契約を締結するときと一緒に、火災保険契約や借家人賠償責任保険への加入もします。賃貸物件での暮らしで万が一の場合に備えて事故への対応をあらかじめ備えておきます。不動産管理会社は火災保険の代理店も兼ねていることもあります。

 

居住中の対応

①家賃の集金と督促

毎月決まった日に入居者から家賃を集金します。不動産管理会社はその家賃を家主に振り込みます。滞納が発生した場合は家賃の督促を行います。家賃の集金も督促も専門の代行会社が増えているようです。

 

②居住者からの問い合わせとクレーム応対

居住者間のトラブルや設備の故障などについては迅速に対応するとともに独自のノウハウも求められます。多くは、近隣の騒音問題、部屋内の設備の故障、水漏れといったトラブルが多く、もめごとが拡大しないように早め早めに対応が肝心です。

 

③建物の修理・維持

築年数が一定程度を経過すると、外壁の痛みや、防水シートの劣化などのトラブルが発生しやすくなります。定期的に修理の必要性や消火器の使用期限、雑草の生え具合などを確認します。修理や維持が必要な場合は大家に代わり、補充や修理業者に対して工事を発注します。

 

④定期清掃

 

共用部である廊下や階段、玄関部分ゴミ置き場の清掃、タイル交換、蛍光灯交換といった業務を行います。

 

退去時の対応

①退去の立ち合い

入居者が賃貸契約を解約・終了し、部屋を退去することになった場合には管理会社の担当者が部屋の立会いを行い、部屋の内部をチェックします。明け渡しは原状回復するのが基本のため、たばこの焦げ、障子の破れや畳の汚れ具合、トイレなどの設備の故障などを包括的に確認していきます。

 

②現状回復費用の請求

退去立ち合いの確認で原状回復が必要な場合はその費用を居住人に請求します。敷金から差し引かれることがあるため、実際の出費はわずかであることが多いですが、金額を巡ってトラブルになることもあります。

 

 

これらの業務を受託するとかなりの業務量になるので、携帯電話の料金のように、基本料金として月々数万円、個別業務ごとに課金していくという料金形態をとることもあります。